本日は、未経験で調理職に就き(パートですが)2日目の出勤でした。
ネットで「病院の調理の仕事は大変だ」という口コミは下調べして見ていましたが、いやはや確かにナカナカ忙しいお仕事ですね。
まずは、二日間働いてみた最初の印象の、幸せな所・しんどい所をリストアップしてみます。
病院の調理職の幸せな所
沢山の時間帯のシフトがある
勤務先にもよるかもですが、早番から遅番まで、幅広い時間のシフトがあるので、自分の希望の時間帯で働くことが出来るかもしれない。
私の場合は、「早朝~昼過ぎ」という時間帯のシフトを希望していまして、仕事の帰りに毎日サーフィン出来る環境が作れたらいいなあと思っています。
平日に休みを取れる確率が高い
サーファーなら、海に人の多い土日祝日の休みよりも、人の少ない平日に休みが欲しいですよね。
「私は土日祝日は仕事をして、平日に休みが欲しいです」と希望を出せば、大体は考慮してシフトを組んでくれるかもしれません。
食費を節約できる
患者さんと同じメニューのお昼ご飯を、社員価格で食べることが出来ます。
職場によっては、「朝昼晩全部職場で食べたい」という希望が通れば、相当に食費が節約できるはずです。
きちんと休憩が取れる
これは職場によると思いますが、私の職場では、「8時間働いたら1時間休憩」という労働基準法で定められた休憩を、キッチリと取らせて頂ける様です。
当たり前のことかもしれませんが、以前の介護職の職場では「この仕事は昼休みは無くて当たり前」と、労働基準法無視の環境でしたので、ゆっくりと休憩して目を閉じて休めるというのは、本当に幸せです。
(その後追記)
タダ働き当たり前の、かなりブラックな職場でした。
社員は自分たちが楽をする為に、偉そうにパートを奴隷の様にコキ使い、パートはタダ働きせざるを得ない位の仕事量を問答無用で押し付けられます。
もちろん時間外手当などは申請できる環境ではありません。
病院の調理職のしんどい所
給料は安い
私の所は、ほぼ県の最低賃金レベルです。
経験を積んだり、資格を取得したりすれば、多少は上がるのだろうか?
ずっと動きっぱなし
ほとんど「ぼーっ」としている時間はありませんね。
常にバタバタ動き回っています。
先輩方も、早歩きや小走りで、せっせと動き回っています。
そうしないと、きざみ食や、好き嫌いなどに対応した、何百人もの食事を、決められた時間までに、最低限の人員で裁くのは難しいのでしょう。
ずっと立ち仕事
イスに腰掛ける時間など一切ありません。
立ったままの作業が多く、その他は敷地内の運搬などで歩き回っていたりしています。
腰は結構辛いかも。
基本、女の職場?
働いている方は女性が多いので、お姉さま方に嫌われたら、居心地の悪い環境になるかもしれません。
嫌われない様に頑張ろう・・・
総評
良い所、悪い所はありますが、この仕事の場合、私個人的にはキツい仕事ですけれど、サーフィンする時間は沢山作れそうなので、ひょっとしたら長く続けれるのかな?と思っています。
この先どうなることやら?
また、報告させて頂こうかと思います。
では、今日はこの辺で。